研修・入局のご案内
一緒に耳鼻咽喉科・頭頸部外科医になろう
耳鼻咽喉科・頭頸部外科ってどういうとこ?
一般の人が持つ耳鼻科のイメージといえば、中耳炎やアレルギー性鼻炎、蓄膿症になった時にかかる病院ではないでしょうか。しかし耳鼻咽喉科・頭頸部外科医が取り扱う領域は、耳・鼻だけでなく口腔・咽頭・喉頭・顔面・頸部と多岐にわたっています。当科で臨床実習を終えた医学生の中には、我々に対する印象を変えた人も少なくないと思います。大学で実習すると、長時間の手術や頭頸部癌患者なども多く、思ったよりきつい診療科だというイメージを持った人もいるでしょう。ただ実際は元々持っていた開業の医院のイメージも大学の実習で持ったイメージもどちらも正しいものです。それほど多岐にわたる診療科なのです。そのため、入局後に個人の能力・体力などに応じて自分にあった分野(サブスペシャリティー)を選ぶことができるのです。
患者のQOLを改善する耳鼻咽喉科
すでに日本は高齢化社会になっており、今後さらに高齢化が進んでいきます。寿命を延ばすだけでなく、質の良い人生を全うすることを可能にする医療が求められています。耳鼻咽喉科・頭頸部外科は聴覚・嗅覚・味覚・平衡覚といった感覚器の病気、呼吸・嚥下といった生命維持に関する病気、言語・発声といったコミュニケーションに関する病気を扱っており、これらを治療することで患者のQOLを改善しています。音声・嚥下機能を大切にした癌治療はこれからの重要なテーマです。再生医療による音声改善治療も行われてきています。
佐賀大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科って?
佐賀大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科は、昭和58年に進武幹先生を初代教授として創設されました。日本の嚥下医療を臨床と研究の両面でリードしていきました。平成10年に井之口昭先生が2代目教授に就任され、味覚・嗅覚分野でも様々な研究成果を挙げていきました。平成26年に就任された3代目教授の倉富勇一郎先生は頭頸部癌のスペシャリストとしてご活躍されました。令和6年に第4代教授に杉山庸一郎が就任し、嚥下・音声などを含む喉頭科学分野の研究・臨床も進めさらに充実した体制になっています。当科は佐賀県内の様々な患者の多くを受け入れるため幅広い疾患を経験することができます。
女性医師も働きやすい耳鼻咽喉科
現在、日本の女性医師は必ずしも働きやすい環境にはありません。徐々に改善してきつつありますが、出産や育児などもなかなかしにくい状況です。しかし女性医師の割合は年々増加しており、如何に女性が働きやすい環境を作っていくかは社会全体の問題でもあります。そんな中で、耳鼻咽喉科は、短時間の手術や一人で行う手術なども数多くあり働き方のバリエーションが豊富で、その時の状況に応じた働き方の選択肢が数多くあります。実際に当科ではこれまでに多くの女性医師が子育てしながら働いています。そのひとのライフスタイルに合わせた研修を実践しています。
卒後研修プログラム
初期研修
当院では、初期研修では耳鼻咽喉科は選択科目となっています。2年目で選んでもらうことになりますが、希望に応じて研修期間を設定できます。詳細は(リンク)に書いていますが、入院患者の診療と基本的な手術手技の習得することが目標です。
後期研修
日本耳鼻咽喉科学会は、専門医の受験資格を卒後6年以降(うち3年以上を所定の認可施設において耳鼻咽喉科専門に研修)と定めており、ローテート終了後直ちに入局すれば最短の卒後7年で専門医を取得することが可能です。当科では、主に大学病院と佐賀県医療センター好生館で研修することになります。詳細は(こちら)を見てください。社会人大学院への進学も推奨しており、臨床経験をつみながら研究を行うことが可能です。専門医取得のためのサポート体制も充実しています。
入局説明会のご案内
臨床研修医と医学科6年生の皆様へ
2024年7月6日(土)15時00分 臨床研究棟5階医局にお集まりください。
佐賀大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座に興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ先:医局長 嶋崎絵里子(E-mail:)
インスタグラムも是非ご覧ください。→こちら